台湾華語とは
「中国語を学びたい!というより…台湾で使われている中国語を学びたいのだけれど何が違うのかな?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
中国でよく使われるのは「北京語」です。中国全土のおよそ70%の人が使うと言われています。
台湾で使われている中国語は「台湾華語」や「台湾国語」と呼ばれ、大学留学やビジネスの場面で広く普及しています。※ちなみに「台湾華語」と「台湾語」はかなり違います。興味がある方は先生に質問してみて下さいね。
台湾華語は北京語をベースとしているので北京語との意思疎通は問題無いレベルです。では違いはどこにあるのでしょうか?
台湾華語の習得という面から考えると三つほど挙げられます。
まずは「文字」です。台湾では、「繁体字」(正体字)を使っており、中国では「簡体字」を使っています。
日本語の漢字は「繁体字」に似ているので、台湾旅行の時に何となく意味が分かった方もいるのではないでしょうか(笑)。逆に日本語とは全く印象が違う漢字もありますので、そういった違いを見つけるのも台湾華語を勉強する面白さの一つです。
次は「発音記号」です。台湾では「注音」あるいは先頭の四文字を「ㄅㄆㄇㄈボイポモフォ」と呼ばれる発音記号を用いますが、中国では「拼音ピンイン」と呼ばれるアルファベットに近い発音記号を用いています。
台湾華語を勉強する皆さんには「注音」を学んで頂きたいのですが、その方が良いとされる理由が二つあります。一つは全く新しい発音記号を勉強する事により、“新しい技術”として正しい発音を脳が認識できるからです。「拼音ピンイン」ではアルファベットを使うので、英語の発音と混同してしまうと台湾華語としての発音はイマイチになってしまう事も多いのがその理由です。
もう一つは「注音」は台湾ならではの発音記号なので、ネットや台湾人の友達との会話に於いて暗号の様な役割を果たします。台湾人との親交をより一層深めたい方には是非使いこなして頂きたい発音記号です。
新しい語学を学ぶ時、舌や喉に慣れない動きが必要とされる場面が多くあります。それは仕方のない事でもあるのですが、逆に言えばそれを克服する事が「上達」の要素の一つです。中国語(北京語)においては巻舌音がとても多く、日本人はそり舌音が苦手と言われています。台湾華語は、そり舌音は軽く優しく発音するので、発音が心配な方も学びやすくなっています。まずは恥ずかしがらずに先生のモノマネでもするつもりで発音してみて下さい!語学の第一歩、発音。台湾くろくま華語学院はしっかりと発音の基礎を学べるスペシャルレッスン「 初心者スタートコース 」をご用意しています。